2025.07.15(火)10:00~11:00 サード おーちゃん1958、みっちー
お疲れ様です。今日は、先日サードで行ったAEDの講習会について報告します。
当日は、10時からサードで部屋に丸く囲んで椅子を置き、AEDの講習会を行いました。ファーストのSAさんが講師で、まずAEDの操作の仕方やその状況下でどういうことが想定され、どの様にAEDの装置を操作するかを教えてもらった後、3人一組で体験参加です。
倒れている人がいる場合にまずは、身の安全を確認してから近づき、「分かりますか」と声をかけます。
反応がない場合、大声で助けを求め119番通報、AEDを持ってくるように依頼します。
例えばこのように具体的に指示するといいそうです。
「誰か来てください。人が倒れています。あなたはAEDを持ってきてください。」
まず呼吸を確認します。
普段通り呼吸がない場合、または判断に迷う場合はすぐに胸骨圧迫を30回行います。

AEDが到着したら、まずふたをあけ電極パッドを右胸と左脇腹あたりに貼り心臓を挟むようにします。
電気ショックの必要性はAEDが判断します。
心電図解析中は、傷病者に触れないようにして、AEDの音声メッセージに従います。

必要な場合はショックボタンを押します。
以後はAEDの音声メッセージに従います。
以上、一連のAED操作手順を述べましたが三人一組でAEDでの救命の行動を迅速に途切れることなく体験しました。
何回か講習会を受けた人もいて、SAさんの手際でうまくAED装置をうまく操作できました。
ここで参加された方から数名感想をいただきました。
・AEDの講習会を年に一度受け、緊急の場合に騒がず、気後れすることなく、的確にAEDを操作するスキルを身につけたいと思った。(おーちゃん1958)
・初めてのAED講習会でしたが、いい経験になりました。今回は参加人数が半数以下だったので、受ける人数が増えたら、いいなと思います。これをふまえて、AEDのやりかたを覚えました。もし倒れている人がいたら、対応できるように心掛けたいです。また講習会がある場合は参加できたら、いいなと思います。(みっちー)
・SAさんが私のAED操作がうまいと褒めてくれたけど、自分の中では難しいと思ってたので、意外で驚いてしまった。(ふじくん)
・本当はAEDを使いたくないが、もしもの時には、役に立てるようになれたらいいと思う。(J.N)
・人命救助の大切さがよく分かりました。AEDの使い方がとても勉強になりました。(Yu)
以下は、全体のまとめです。
今回は、AEDの使い方を学ぶだけにとどまらず、いざと言う時、どのような行動をとるか考える大切な時間になりました。今後も皆で安全な環境づくりができたらいいと思います。
今回のAED講習会は「知識を得る場」だけでなく、「行動できる自信をつける場」です。ただし、現場では講習と異なる状況が多く、心理的ハードルや環境要因を想定した訓練が不可欠と思います。