7月3日に東京ドームボウリングセンターで行われた通称”ボウリング大会”についての記事です。
かずたは一応出席しましたが、ボウリングを投げただけで帰ってしまったので、今回は実行委員をなされたチョロ松さんにインタビューしてみました。
以下、その内容です。

まずは、今回のボウリング大会、色々と企画なされたと思うのですが、銀杏企画内ではどんな話し合いがなされていたんですか?

ゲーム担当になって、〇×ゲームについて話し合いました。

各施設が集まって話し合いをしたとき、何か分担のようなものがあったのですか?

開会式班、閉会式班、ゲーム班に分かれました。

どんな様子でした?

本郷の保健センターの中でやりました。
13団体あり、きゅうきゅうの中で皆さん集まって窮屈でした。

今年のボウリング大会は1ゲームということで、分量的にはどうでした?

個人的には2ゲームの方がよかったのですが、女性は1ゲームでちょうどいいという人もいました。
まずは、話し合いの段階、ゲームについてお聞きしました。ここからは、かずたが帰ってしまってからの様子をお聞きしたいと思います。

今年のお弁当はどんな内容でしたか?

唐揚げ弁当でした。
ここで交流のゲーム、じゃんけんへびと〇×ゲームについてお聞きしたいと思います。

まずは、じゃんけんへびの様子についてお聞かせください。

ファーストの女性メンバーさんが優勝しました。

〇×ゲームは、それぞれの事業所で、記憶に残っているお題は何かありますか?また、銀杏はどんな質問だったのでしょうか?

”食べた種を植えて芽が出たかどうか”というのがありました。
セカンドとサードは覚えていないのですが、ファーストは、フットサル大会の順位についてでした。

ファーストのメンバーさんの成績はどうでしたか?

男性部門で、優勝と準優勝、5位。女性部門で5位に入賞しました。

ありがとうございます。最後に、実行委員をなされた感想などを伺って終わりたいと思います。

3回保健センターへ行ったのは行きやすく、助かりました。

また、それぞれの事業所がやるべきことをやって、本番はスムースにいったと思います。
今回はどうもありがとうございました。
この間、近所を歩いていたら、自転車に乗った近所に住んでいる男性メンバーさんに見つかってしまい、「かずた君、休んじゃだめだよ!月曜日は茶話会があるよ!」と教えてくれましたが、下痢でまた休んでしまいましたm(__)m
この茶話会は、8月から就労移行に移るチョロ松さんと、かずたと同じくらいに入所した(?)Tさんを送る会を兼ねていると職員さんに電話で教えてもらったのですが、申し訳ありませんでした。
就労移行に移られる方々は、仕事がこなせると職員さんに認められた人と思われるので、お二人とも、8月から新たに移行で頑張っていただけたらと思います!
追記:秋のバスハイク、来年もボウリング大会があったらその大会も、皆で楽しめたらいいなと思っています。