銀杏企画Ⅱ 2025年 大洗一泊旅行<前半>

今年の7月のある日のこと、私「な」は、セカンド施設長に呼び出され、言われました。

「旅行実行委員やってちょ。」と。

私「な」は思いました。

「ちっ、面倒なことになっちまったぜ。しかし、施設長直々の命令には逆らうわけにもいくまい。」と。

こうして旅行実行委員をやることになりました。

今年のセカンドの一泊旅行は大洗です。

朝、集合してバスに乗り込みます。旅行の始まりのバスの中特有の、なんとも楽し気な雰囲気が漂う中、しばらくすると、バスレク係のゲームが始まりました。ジャンケンゲームやなぞなぞ、四択クイズなどで盛り上がりました。四択クイズは「な」的には、結構難しかったです。

そうこうしているうちに、初日の最初のイベント、「笠間大津晃窯」に到着しました。

ここでは、粘土でいろいろな作品を作りました。コップや皿等、それぞれのメンバーの個性があふれる作品ができたようです。私は湯呑を作りましたが、なかなか上手くできませんでした。

2か月後くらいに、色を塗られ焼かれたものが、セカンドに送られてくるのですが、果たしてどうなっていることやら。

続きまして、「レストラン風の丘」での昼食です。

うどんorそばのセットメニューになります。

「な」はうどんセットを食べました。

うどんも美味かったですが、栗ご飯や野菜の天ぷらがとても美味かったです。

さてさて、昼食後、次に向かったのが「幕末と明治の博物館」です。

近代日本の夜明けを学ぶということで、中には様々な資料が展示されていました。

「幕末・明治の想いを未来に伝えるために」

「志士たちの息づかい、体温が伝わる」

また、25分ほどの映像も楽しめました。歴史好きには、たまらない内容ですね。

特に職員のHさんには、満足していただけたのではないでしょうか。

さて、今年は「大洗シーサイドホテル」に泊まりました。

着いてからしばらくして、磯前神社や神磯の鳥居に行きたい人は、ロビーに集合してから、みんなで行きました。

ちょっと雨模様でしたが、この100段と言われる階段を上りました。

「な」は結構な年齢なので、疲れました、(*´Д`)はぁ~。

上りきると磯前神社がありました。

参拝を終えてから、神磯の鳥居に向かいました。

波が打ち付ける中に立っている鳥居は、なんとも荘厳な感じがしました。

ホテルに戻ってからは、それぞれ風呂に入ったり、のんびりしたり。

午後6時からは、皆さんお待ちかねの夕食と宴会の時間です。

私「な」の「かんぱ~い」の声とともに、夕食が始まりました。

美味かったですね~。お刺身、鍋、ビーフシチュー等々。

今年は初の試みとして、アルコールはビール以外に、梅酒ロックも選べるようにしたのですが、結構評判が良かったようです。

美味しい食事をしていると、みんなの表情にも自然と笑みが浮かびますね。

幸せなひと時でした。

さて、お腹も膨れたところで、宴会係によるゲームの始まりです。

恒例のフェイスビスケット。負けず嫌いの施設長は、さすがに強いですね。

それから、東京23区の区章を見て、どこの区かを当てるゲーム。

「な」は、最初に出てきた区章に見覚えがあったので、「台東区!」と答えたら、見事正解でした。

次には、セカンド宴会で恒例ゲームになりつつある、難読漢字の読み方当てゲーム。

これは難しいですね。すぐに当てる強者もいましたが、ヒントが無いとなかなかあてられません。

隣で見ていたホテル従業員の方が手を挙げていたのが、「な」的には可笑しかったです。

その後、一発芸もありました。

職員のHさんの、紙切れを一瞬でお札にする手品は、すごかったです。

こうして宴会が終わった後は、二次会でトランプをしたり、お酒を飲んだりして、遊びました。

こうして、大洗旅行初日は終わったのでした。

(後半に続く)

タイトルとURLをコピーしました