銀杏企画Ⅱ 2025年 大洗一泊旅行<後半>

旅行二日目の朝、「な」は朝5時半に目が覚めました。

若干眠気が残る中待っていると、部屋の窓の外に朝日が昇るのが見えました。

なんともすがすがしい気分の中、大洗旅行2日目が始まりました。

7時半に、昨晩夕食を食べた「青海の間」に行きました。

写真を撮り忘れたのですが、朝食もなかなか美味かったです。

ここの「大洗シーサイドホテル」は、食事が美味いと思いました。

朝食後、ロビーに集合して、ホテルのプールサイドにて集合写真を撮り、「大洗シーサイドホテル」を後にしました。

さて、旅行2日目の最初の観光地は「大洗マリンタワー」です。

2日目は初日と違って、晴天に恵まれました。

エレベーターで、地上60メートルの展望台に上り、景色を楽しみました。

ここだけの話、「な」はちょっとだけ、高所恐怖症的な感覚があるので、あまり下をのぞかないようにしました。

ここは、1階のお土産売り場が、何故か充実しています。

いろいろ見ていると、お菓子や食べ物の他にも、オブジェ系のものもたくさん売っていました。

まあ、何も買わなかったけど。

さてさて、「大洗マリンタワー」を後にして、次なる観光地は「アクアワールド大洗」です。いわゆる水族館なのですが、結構規模が大きいとのこと。

2日目のメインイベントがここです。

着いてすぐに、イルカとアシカのショーが始まる前だったので、班ごとにオーシャンシアターまで行きました。

「な」の班は、前の方の席が空いているので、何も考えずにみんなでそこに座りました。

ところが、前方の席はイルカがちょっと暴れるときに、水しぶきがかかるということを知り、慌てて後方の席に移動しました。危なかったです。

さてさて、そうこうしているうちにショーが始まりました。イルカが飛び跳ねたりするのは、圧巻でしたね。かなり高く飛んでいました。

写真を撮っていたのですが、空中に飛び跳ねた時にシャッターを押すと、撮れた写真はすでに水の中。なかなか難しかったです。何とか撮れた一枚がこれです。

その他、しっぽを使って水しぶきを上げるのも、なかなかの迫力でしたね。客席の方まで水しぶきが飛び、前方の席にいたらヤバかったです。

アシカの方は、ボールを使ったショーなど、とてもユニークで、愛嬌たっぷりなパフォーマンスを披露してくれました。

イルカとアシカのショーも終わり、「な」の班は自由行動になりました。

館内をいろいろと観て回りました。

大量のイワシ、ちょっと怖そうなサメなど観ました。

ちなみに、このアクアワールド大洗のコンセプトは、

「サメがすごい。けどサメだけじゃない。

大小60の水槽にくらす580種68,000もの生きものたちが
皆さまを躍動と感動に溢れた“新世海”へお連れします。」とのことです。

その他にも、ペンギンもとても可愛らしかったです。

さて、集合時間になり、バスに戻るころには、お腹も空いてきて、昼食の「食道楽すみよし」に向かいました。

メニューは、カレイの煮つけ、刺身、ホタテの網焼きと豪華な内容です。

特に、ホタテの煮つけはピリ辛味で、とても美味かったです。他のメンバーさんにも、評判が良くてよかったです。

お腹も膨れて、次が最後の観光地、福田グリーン農園での柿狩りです。

到着して、農園の方から、甘い柿の特徴の説明を受け、みんなで柿をもぎ始めました。

「な」は、柿の皮がむけないので、職員のSさんにむいてもらって、食べました。

ちょっと固めの柿でしたが、甘くて美味しかったです。

十分に食べた後、みんなでお土産を買いました。柿、梨、栗といろいろと売っていました。

お土産好きの施設長は、ここでもたっぷりと買い込んでいましたね。

こうして、すべての観光地を巡り、本郷三丁目に戻りました。

今回はコロナ禍明けの、3回目の旅行でした。今年の大洗旅行も、まあ成功したと言っていいかなと思いました。食事も美味かったし。なにより無事に終わったことが一番でした。

個人的には、4回目となる旅行実行委員をやりましたが、他の実行委員も頑張ってくれて、思っていた以上に楽にできました。また、各係のみなさんもお疲れさまでした。

来年の旅行はどこになるのか分かりませんが、また楽しい旅行になるといいですね。

おしまい。

タイトルとURLをコピーしました